このイベントの受付は終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございます。

都県立シミュレーションテスト

受付終了

都県立シミュレーションテスト

現状の学習課題を明確にする5教科の無料模試。ご指定の都県立高校3校まで「合格判定」が出るため、受験を意識する機会としてもご活用いただけます。答案返却面談を通し、これからの高校入試対策を全力でサポートしますので、この機会にぜひご参加ください。

日程 12/2(土)・12/3(日)
時間 13:00~16:50
※教室によって開始時刻が異なります
教科 数学・英語・国語(各40分)、理科・社会(各30分)
対象 中1、中2のお子さまと保護者の皆さま
持ち物 筆記用具、定規、コンパス、通知表評定(1学期または前期)
※当日は学校の評定を9教科分記入していただきますので、わかるようにご準備ください。中学2年生は、中1の学年末評定もご用意ください。


ホームページからの受付は終了しました

イベントへの参加ご希望の場合は、
各教室にお電話にてお問い合わせください。

都県立シミュレーションテストとは

1.各都県の入試問題に基づいた重要ポイントを出題

都県立シミュレーションテストは、5教科(数学・英語・国語・理科・社会)の無料模試です。各学年で10月までに習った内容を中心に、都県立高校入試の頻出単元から出題します。

【中1】苦手を明確にしよう

今回の模試で、今年習った5教科の重要単元をおさらいできます。冬休みを迎える前に、自分の苦手を明確にし、成績アップを目指しましょう。また、中2への進級を前に、「受験」を意識する機会としてご活用ください。

【中2】志望校合格に向けて動き出そう

中3への進級を前に、いよいよ本格的に「受験勉強」を始めたいこの時期。今回の模試では、志望校の合格可能性を判定することができます。具体的な進路を検討したり、今後の学習課題を把握したりする機会としてご活用ください。

2.個別面談で高校受験対策のアドバイス

答案・成績報告書をご返却する際は各教室にて「個別面談(三者面談)」を実施いたします。合わせて、「都県立高校合格判定」を含んだ成績報告書を進呈します。

模試の結果に内申点を加味する*ことで、偏差値だけでなく現時点での志望校の合格可能性がわかります。ご希望の3校まで判定が可能です。

面談では、進路希望、家庭学習への取り組み方などをお伺いしながら、志望校合格をつかむために、一人ひとりに最適な学習計画をご提案させていただきます。お子さまの学習面についてご心配な点などございましたらお気軽にご相談ください。

※合格判定を出すために、当日は中学校の通知表評定を記入していただきます。9教科の評定がわかるようにご準備ください。

3.保護者セミナー「高校入試合格のためのノウハウ」

一部の教室では、当日に保護者の皆さま向けのセミナーを実施します。それぞれの地域にあわせた最新の高校入試情報や、今の時期から準備すべき入試対策について、栄光ゼミナールの高校入試担当よりお伝えします。

タイムテーブル例
(13:00 スタートの場合)

13:00~13:10
(10分)
教室へ集合・ガイダンス
13:10~13:50
(40分)
国語
14:00~14:40
(40分)
数学
14:50~15:30
(40分)
英語
15:40~16:10
(30分)
社会
16:20~16:50
(30分)
理科

※各教科間には10分間の休憩を挟みます。

出題範囲

中1、中2の各学年で10月までに学習した内容から、重要単元を厳選して出題します。

【中1】

数学正負の数、文字と式、方程式、選択問題(A:方程式、B:比例と反比例 ※グラフを除く)
英語Who is ~?と答え方、Let’s、they
国語説明的文章、漢字の成り立ち、漢字の音と訓
理科動物の分類、気体の性質
社会地理(アジア州)、歴史(飛鳥時代、奈良時代)

【中2】

数学式の計算、連立方程式、一次関数、選択問題(A:一次関数、B:平行と合同)
英語接続詞、that、when、助動詞(must、will、can、may、have to)
国語文学的文章、説明的文章、三字・四字熟語
理科化学変化(熱、物質の質量など)、呼吸、血液(成分、循環など)
社会地理(世界から見た日本、九州地方)、歴史(産業・文化、江戸時代 ※享保~寛政)

ご注意事項

お申し込みについて

予約定員制です。定員になり次第、受付を終了しますのであらかじめご了承ください。

キャンセル受付について

キャンセルをご希望の場合、下記のメールアドレスまでご連絡をお願いいたします。
キャンセル受付専用メールアドレス :information-desk@eikoh.co.jp

関連情報

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む

模試でよく見る偏差値とは?意味と計算方法を解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む

高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法

内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む