栄光ゼミナールの合格実績
中学入試・高校入試・大学入試の合格実績
合格の知らせが続々と届いています。生徒の皆さまの合格校をお知らせいたします。
-
中学入試の合格実績
学校とは違う多くの単元学習が必要な中学受験。教師と生徒の距離が近い指導で、きめ細やかにサポート。お子さまの個性を見極め、ご家庭とも連携しながら、志望校合格を実現しています。
-
高校入試の合格実績
県別の受験対策指導はもちろん、部活動や習い事との両立、家庭学習計画の管理・指導、併願校の選定、定期テストや内申対策など総合的にサポート。今年も多くの生徒が合格しています。
-
大学入試の合格実績
志望大学に合わせた対策はもちろん、大学入学共通テスト対策、学校推薦型・総合型選抜対策も充実。大学受験に精通した講師による質の高い授業をご提供しています。見事合格をつかんが生徒たちの合格実績をお届けします。
中学受験・高校受験・大学受験の合格体験談
栄光ゼミナールに通う生徒が、どのように成績を伸ばし、合格を掴んだのか。
実際の体験談をぜひご覧ください。
中学受験の合格体験談


【開成中】T.Rさん
クラスの雰囲気がすごく穏やかで、先生の話も面白くて、楽しく勉強できました。少人数クラスだから先生との距離も…
【開成中】T.Rさん


Q.栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
クラスの雰囲気がすごく穏やかで、先生の話も面白くて、楽しく勉強できました。少人数クラスだから先生との距離も近くて話しやすかったです。周りに同じ受験をする仲間がいてくれたから、勉強を頑張ることができたと思います。
Q.苦手科目を克服するために工夫したことはありますか。
どちらかというと文系科目が苦手で、特に国語の記述が最初は全然書けなくて苦労していました。頭では思いついてもそれを文章化できなくて、空欄にしてしまうことが多かったのですが、先生に「とにかく思ったことを書いてみよう」と声をかけてもらい、書いてみたら意外と書けたことがきっかけで、次も書いてみようという気持ちになって、だんだんと自信がつきました。


【雙葉中】F.Aさん
クラスのみんなで音読をしたときに、先生がすごく褒めてくれてとても嬉しかったです。同じ習い事をしている仲良しの友…
【雙葉中】F.Aさん


Q.栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
先生が分かりやすく教えてくれました。クラスのみんなで音読をしたときに、先生がすごく褒めてくれてとても嬉しかったです。同じ習い事をしている仲良しの友だちと励まし合いながら楽しく勉強できました。
初めての塾だし、中学受験もすごく難しそうだし、最初は「大丈夫かな…」と不安もありましたが、いざ始めてみるとすぐに慣れて、大変ではあったけど、すごく楽しかったです。
Q.栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。
少人数制なので、先生が丁寧に教えてくれて、先生やクラスの友だちなど人との関わりも深くなるから、楽しく効率的に学力を上げられるいい塾だなと思います。
今は勉強で辛いこともたくさんあると思いますが、それを乗り越えたら絶対に良い未来が待っているので、そのことだけを考えて頑張ってください!


【東邦大東邦中】S.Sさん
学校終わりに毎日4時間くらい自習室を使っていました。静かな環境で、みんな集中しているので自分も集中して勉強することができ…
【東邦大東邦中】S.Sさん


Q.栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
先生の解説がわかりやすく、友だちと一緒に楽しく勉強できました。でも、決して楽しいだけではありませんでした。テストの点数が友だちより良いと嬉しい、悪いと悔しい、そういう気持ちが刺激になり、「もっと勉強しよう!」とお互い切磋琢磨できたかなと思います。
Q.自習室は利用しましたか。
6年生からは学校終わりに毎日4時間くらい自習室を使っていました。静かな環境で、みんな集中しているので自分も集中して勉強することができました。わからないところはすぐに先生に質問できたのも良かったです。


【県立伊奈学園中】K.Aさん
先生の話はおもしろく、いつも優しく寄り添ってくれるので、だんだん積極的になれました。入りたてのころはなかなか…
【県立伊奈学園中】K.Aさん


Q.栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
明るい雰囲気の中、みんなが積極的に発言していたことが印象的でした。先生の説明はわかりやすく、雑学を交えながら教えてくれて楽しかったです。
Q.栄光ゼミナールに通って良かったと思うところはありますか。
もともと人見知りでしたが、先生の話はおもしろく、いつも優しく寄り添ってくれるので、だんだん積極的になれました。入りたてのころはなかなかできませんでしたが、授業中に発言したり、先生の質問に答えたりすることもできるようになりました。


【市立南高校附属中】T.Rさん
先生に「わからないことはどんどん質問してみよう!」と言われてから積極的に質問できるようになりました。あとは、諦めな…
【市立南高校附属中】T.Rさん


Q.栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
先生たちが優しくて面白かったし、クラスみんな仲が良く、励まし合えたので塾に行くのが楽しみでした。少人数クラスだから生徒全員が発言しやすいし、先生は雑談を交えながらわかりやすく教えてくれたので理解が深まりました。
Q.受検を通して自分が成長したと感じることはどんなことですか。
これまでは、分からない問題があっても解答を見ながら自分ひとりで理解しようとしていました。でも、先生に「わからないことはどんどん質問してみよう!」と言われてから積極的に質問できるようになりました。あとは、諦めないで取り組む集中力と忍耐力もついて、精神的にも成長できたかなと思います。


【県立東葛飾中】A.Aさん
成績が伸びたことはもちろんですが、勉強することの楽しさを学びました。また、習い事や部活もたくさんやっていたけれど、…
【県立東葛飾中】A.Aさん


Q.栄光に通って、自分の成長を実感したことを教えてください。
成績が伸びたことはもちろんですが、勉強することの楽しさを学びました。また、習い事や部活もたくさんやっていたけれど、メリハリをつけて最後まで続けられるものは続けて、両立できたことが自信につながりました。できる事は全てやり抜こうと思いました。
Q.先生のアドバイスで印象に残っていることはありますか。
問題で聞かれていることに答える、易しい問題は確実に点数にする、など解き方のコツをまとめてくれたのがとてもためになりました。解き直しをする時にも、ミスした原因を自分で分析して「時間が足りなかった」「聞かれたことに答えなかった」など記録するようにしました。そうすること作文の点数が上がり、全体的に成績が伸びました。受検本番でも常にそれを意識して解きました。
高校受験の合格体験談


【お茶の水女子大附属高】Y.Kさん
クラスみんなが本当に仲良くて、雰囲気がすごく良かったので、それが受験まで支えになっていました。授業中は意見交換もたくさんしました。国語の記述で…
【お茶の水女子大附属高】Y.Kさん


Q.栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
中2になって、難関高校入試対策コース(※一定の学力基準をクリアした生徒が集まるコース)に入りました。中1の時とは授業内容もクラスの雰囲気も全然違いました。他の教室からも優秀な子たちが集まっていたし、先生も厳しそうで、初回の授業は本当に緊張しました。大変そうだなと思いましたが、同時に刺激的な授業にワクワクした気持ちもありました。
Q.栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。
クラスみんなが本当に仲良くて、雰囲気がすごく良かったので、それが受験まで支えになっていました。授業中は意見交換もたくさんしました。国語の記述で「この表現よりこっちの方が気持ちが伝わるんじゃない?」という感じで意見を出し合って学び合うことができて、すごく楽しかったです。少人数クラスだからこそ、そういう経験ができたと思うので良かったです。


【早大本庄高】H.Sさん
小学生のときは個別指導の塾に通っていたので、切磋琢磨できる相手がいる感覚が良いなと思いました。「自分はここができてるけど、この部分ではこの子に…
【早大本庄高】H.Sさん


Q. 栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
小学生のときは個別指導の塾に通っていたので、切磋琢磨できる相手がいる感覚が良いなと思いました。「自分はここができてるけど、この部分ではこの子には負けちゃうな。もっとがんばらないとな。」と、競い合いながら勉強することが自分に合っていたと思います。
中2から難関高校入試対策コース(※一定の学力基準をクリアした生徒が集まるコース)に入りました。別世界の人なんじゃないかと思うくらいレベルの高い子たちが集まっていて、とても刺激になりました。
Q. 苦手科目と、克服するために先生からもらったアドバイスがあれば教えてください。
英語の長文問題が苦手でした。先生からは、まず問題を読み、大まかに内容がわかってから長文に戻って読みながら問題に当てはめていく、という方法を習いました。問いを見てからだと内容が頭に入ったので、わかりやすくて使える方法でした。
また、授業中にわからない単語があったら、その場ですぐに調べて単語帳に書くという指導もありました。単語を覚えられてからは長文の意味も捉えられるようになり、テストの点も上がりました。ゼミの英語のテストの偏差値は初め30台でしたが、最終的に52を取れた時はうれしかったです!


【慶應義塾高】D.Aさん
ぼくは人と話すことが好きなので、先生方と授業中や授業が終わってからも気軽にコミュニケーションできるところが自分に合っていたと思います。…
【慶應義塾高】D.Aさん


Q.栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
先生たちが熱心に教えてくれるので、良い学習環境だなと思いました。ぼくは人と話すことが好きなので、先生方と授業中や授業が終わってからも気軽にコミュニケーションできるところが自分に合っていたと思います。わからないところの質問をしたり、普段の勉強の様子を話してアドバイスをもらったり、挨拶や世間話も含めて、先生方がぼくを気にかけてくれていることがとてもうれしかったです。
Q.栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。
自習室に毎日同じ人がいたり、授業中に先生に指名されてもきちんと答えられる人がいたり、少人数だからこそ、「周りの生徒の努力」を近くで見ることができます。栄光ゼミナールの良さは、先生との距離が近くて、安心感と緊張感の両方があり、勉強するにはぴったりの学習環境だよ!と伝えたいです。


【戸山高】N.Hさん
自習室は静かな環境で集中できるので、限られた時間を有効活用するために積極的に利用していました。分からないところがあれば先生に…
【戸山高】N.Hさん


Q.先生はどのようにサポートしてくれましたか。
通塾中は、時期や場面ごとにいろいろな先生に助けていただきました。一人に絞ることが難しいくらい、本当にたくさんの先生方にお世話になりました。どの先生も親しみやすく、授業以外で雑談をすることが塾に行く楽しみの一つにもなって、前向きに勉強することができました。受験期は、過去問などの質問をすることが多かったですが、その時に先生自身の受験生時代の体験談も話してくれて、とても参考になりました。
Q.勉強と部活の両立はどのようにしましたか。
吹奏楽部の部長を務めていたので、中3の夏休みまで毎日練習があり、勉強時間の確保が難しかったです。それでもなるべく時間を見つけて勉強するようにしました。自習室は静かな環境で集中できるので、限られた時間を有効活用するために積極的に利用していました。分からないところがあれば先生に質問して教えてもらうこともできて良かったです。


【浦和高】A.Yさん
目的意識を持って勉強に取り組めるようになりました。偏差値をこれくらい上げよう、学年中何位を取ろうなど、先生が目標を示してくれたおかげで…
【浦和高】A.Yさん


Q.栄光ゼミナールの授業はいかがでしたか。
クラスみんなで知識を共有したり、教えあったりして授業がすごく盛り上がって楽しかったです。また、賢い子が多かったので、「僕も負けないぞ」と競争心が掻き立てられました。
ゼミでは、一定以上の学力があるレベルの高い人が集まっていて、授業の質も高かったです。周りに自分より優秀な人がたくさんいて、必死にやらないと置いていかれてしまうという緊張感を逆に楽しんでいました。同じ教室から一緒にゼミに行った友だちもいたので、身近にライバルがいて切磋琢磨できたことも良かったです。
Q.受験を通して自分が成長したと感じることはありますか。
目的意識を持って勉強に取り組めるようになりました。偏差値をこれくらい上げよう、学年中何位を取ろうなど、先生が目標を示してくれたおかげで、目の前の目標に向かって勉強することができました。あと、塾は同じ目標を持つ人が集まる場所なので、他の人に負けたくない、という向上心を高めることができました。


【川和高】K.Eさん
勉強に対する向き合い方が変わりました。高校受験を通して、後悔と修正を繰り返すうちに、「自分にいま一番必要なものは何か?」と考えるようになり…
【川和高】K.Eさん


Q.先生はどのようにサポートしてくれましたか。
数学が苦手でしたが、先生は最後まで真摯に寄り添ってくださいました。入試直後も出題内容を一緒に振り返り、私が再演習しやすいように解説してくれました。同じことをわかるまで何度も聞いてしまったけど、毎回丁寧に答えてくださったことが印象に残っています。
先生たちは私の性格を把握し、「不安なことがあれば悩まずにすぐに相談してね!」と言ってくれたので、何でも聞きに行きました。つらいときは励ましてもらえてありがたかったです。
Q.自分が成長したと思うことはありますか。
勉強に対する向き合い方が変わりました。高校受験を通して、後悔と修正を繰り返すうちに、「自分にいま一番必要なものは何か?」と考えるようになりました。結果、授業を受け身で聞いているだけではなく、塾の指導を信じてそれをいかに吸収するかが大事なのではないかということに気づき、わからないところはどんどん先生に質問しにいく「積極的な姿勢」が身についたと思います。
大学受験の合格体験談


【東京大学 理科一類】
早乙女 旦倫さん
国語は、高2の終わり頃に成績が上がり、学年順位が1位に。これも高1から授業を継続してきたことで土台が強化されて、理解が…
【東京大学 理科一類】
早乙女 旦倫さん


Q. 入塾前と比べて成績はどう変化した?
国語は、高2の終わり頃に成績が上がり、学年順位が1位に。これも高1から授業を継続してきたことで土台が強化されて、理解が深まった成果だと思います。入試本番前、さらに実力がついた実感があったので、国語を受講して良かったと思っています。
Q. ナビオの魅力は?
安心して勉強に打ち込める環境があり、いつも支えてくれる先生の後ろ盾があることが一番の魅力です。先生は話しやすい方ばかりだし勉強の悩みもしっかり聞いてくれるので、これから大学受験に臨む後輩の皆さんには、いつでも先生を頼ることをお勧めします。


【一橋大学 社会学部】
加藤 恭之介さん
先生が適度に確認しながら授業を進めてくれるので、リラックスした雰囲気の中にも一定の緊張感があり、集中して臨むことが…
【一橋大学 社会学部】
加藤 恭之介さん


Q. 授業の雰囲気はどうだった?
先生が適度に確認しながら授業を進めてくれるので、リラックスした雰囲気の中にも一定の緊張感があり、集中して臨むことができたと思います。
Q. 志望校対策で効果的だったことは?
一橋大学の英語には英作文があるので、何度も先生に添削してもらいました。見てもらう回数を重ねるうちに、自分では気づくことのできないナチュラルでリアルな英語表現や、動詞の最適な用法がわかるようになり、少しずつ解答の精度が上がったと思います。


【京都大学 総合人間学部(理系)】
中尾 和加奈さん
具体的なアドバイスをもらえたので、安心して勉強を進めることができました。そのほか併願校を決める時も、私の希望を踏まえ…
【京都大学 総合人間学部(理系)】
中尾 和加奈さん


Q. 授業はどのように進めていた?
受験する大学・学部を決めていたので、京大の過去問を使った授業をお願いしました。授業は基本的に1年分の過去問を解き、解らなかった問題を見てもらいました。先生の解説はとてもわかりやすく、本の巻末にある難解な解説をかみ砕いて教えてくれました。1問ずつ、答えにたどり着くための考え方と併せて、完答はできなくても部分点につなげるための方法を学ぶことができました。入試本番までに約15年分の過去問を解いたので、かなりの実践力がついたと思います。
Q. ナビゲーションで役に立ったことは?
共通テスト直前の残り時間で何をするべきなのか、どの問題集を使って勉強すれば良いのかなど、具体的なアドバイスをもらえたので、安心して勉強を進めることができました。そのほか併願校を決める時も、私の希望を踏まえたうえで、出題傾向の近い大学や強みを活かせる入試方式などを提案してくれたので、とてもありがたかったです。


【早稲田大学 社会科学部】
難波 もあさん


Q. ナビオに通い始めたのはいつ?
高3の4月です。高2までは学校の定期テスト対策のみの勉強だったので、本格的に受験勉強を始めるために塾を探すことにしました。見学に行った時、ナビオは先生と生徒の繋がりを感じる温かい雰囲気でしたし、実際に体験授業を受けてみて、授業を担当する先生本人に直接質問できる環境が気に入ったので、ナビオに通うことに決めました。
Q. 志望校対策はどのように進めた?
志望校の英語は特に難しい問題が出されるので、得意を伸ばすために9月から英語の演習授業を受けることにしました。早慶上智の過去問から先生が抜粋した演習問題を解き、難しい文章にたくさん触れたことで、どんな問題にも自信を持って臨めるようになったことは大きかったです。


【慶應義塾大学 薬学部】
張 聖美さん


Q. 苦手な教科はあった?
数学は取り掛かるのが遅かったので、知識が抜けている範囲やグループ授業で補いきれないマイナーな範囲は個別指導を使って学習することで、高3になってようやく高いレベルの受験生に追いつくことができました。私にとって、数学の本質から理解するのは難しかったので、まずは解法パターンを頭に叩き込み、そのうえで先生が応用する方法や考え方を教えてくれたので、新たに追加された数ⅢCの範囲にも対応することができました。
Q. 先生から受けた言葉で印象に残っていることは?
努力が結果に表れない時に落ち込むこともありましたが、先生が「まだまだ伸びるから大丈夫」と励ましてくれました。受験直前に「あなたは自信を持っていい」と言葉をかけてくれるなど、自分で自分の力を信じきれない時はいつも、先生の言葉が私の背中を押してくれました。


【青山学院大学 法学部】
今野 大さん
グループ授業にしたことで、受験本番までどのようなペースで勉強を進めれば良いのかがわかったし、わからないことは先生だけでなく一緒に学ぶ…
【青山学院大学 法学部】
今野 大さん


Q. 受講していた授業は?
入塾が学年の切り替わりのタイミングだったので、高2の間は英語の個別指導を受け、高3からは英語文法、英語読解、古文、世界史をすべてグループ授業で受講しました。グループ授業にしたことで、受験本番までどのようなペースで勉強を進めれば良いのかがわかったし、わからないことは先生だけでなく一緒に学ぶ生徒にも聞くことができたので、選んで正解だったと思います。
Q. 志望校に合格できた一番の要因は?
中学生の頃から青山学院大に行きたいと思っていたので、前年度の合格最低点を参考に目標の得点を決めて勉強したことが良かったと思っています。そのためには今、何を勉強して、入試本番までどのように勉強していけば良いのかを、ナビオの先生に定期的に相談できたことが大きかったと思います。