新浦安の教室情報(栄光ゼミナール/栄光の個別ビザビ/大学受験ナビオ)
栄光ゼミナール新浦安駅前校からのお知らせ
栄光ゼミナール新浦安駅前校教室責任者の大塚俊典です。
この度はホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
栄光ゼミナール新浦安駅前校は生徒一人ひとりの志望校合格へ向けて共に目標を持ち、達成へ向けて一緒に歩んでいる進学塾です。
今年度もたくさんの素晴らしい合格の花を咲かせることを考え日々、職員たちが励んでいる教室です。
一度栄光ゼミナール新浦安駅前校に御来塾ください。
学ぶ楽しさと自分自身の可能性を広げていくために励んでいる教室であることがわかっていただけるはずです。
栄光ゼミナール新浦安駅前校へお越しいただけることを心よりお待ちいたしております
☆☆新浦安駅前校のジュニア指導☆☆
教室責任者の大塚です。
将来の入試に向けて、それぞれの学習内容を、子どもの思考の段階にあわせ指導することと同様に、‘学ぶことは楽しい’という気持ちや‘自分はできる’という気持ちを育てること、そして正しい取り組みの姿勢を伝えます。
正しい取り組みの姿勢とは「時間を守る」「約束を守る」「一度言ったことを変えない」「あいさつや音読は正しい手本を示す」こと。
それらができたとき、私たちは目と目を合わせて子どもたちを褒めるのです。
高校受験担当の住吉です。
5月定期テスト対策会~学校ワークを終わらせる会~
【日時】5/11・18・25 13:30-16:30
【会場】栄光ゼミナール 新浦安駅前校
【持ち物】学校ワーク・ノート・筆記用具
なんとなく後回しになってしまう学校ワークも、提出物として評価されることが多いです。
直前に焦って学校ワークを終わらせる時間は定期テストに向けた学習としては△。
余裕を持ってたくさん練習ができるように今から少しずつ学校ワークに着手しよう。
当日は完成度を1ページずつ点検していきます。
自分史上最高得点を取るのは君だ!
最高のスタートダッシュとリスタートをきることができるようにお待ちしております!
新浦安駅前では中学校の定期テストにも生徒、教師が全力で取り組みます!
□試験範囲と一致したプリントで定期テスト対策スタート!
□国語は首都圏の定期テスト問題を分析した対策プリントを実施!
□理社は教科書ワークの反復学習で、高得点を目指します!
□学校のワークも自習室でサポート!
□最先端のAIを使用したatama+で効率良く対策を行います
教室責任者の大塚です。
栄光ゼミナール新浦安駅前校は、指導歴豊富なベテランと生徒と距離が近い教師陣が生徒一人ひとりの成績向上と志望校合格を実現します。
・授業は各教科専門性の高いプロが担当します!
・毎週の宿題の確認はもちろん生徒一人ひとりの進捗も確認します。
・質問対応はいつでもOK!(毎週土曜日は、質問対応専門担当を準備)
・新しい単元を説明するだけの教室ではありません。
お子さま一人ひとりの目標に向けて、一人ひとりが切磋琢磨できる教室です。
ぜひ1度教室までお越しください!
栄光ゼミナール新浦安駅前校では、小学6年生から高校受験を目指すコースを開講。
小学校内容の先取り学習はもちろん、学校では扱わない応用問題にもたくさんチャレンジします。
塾生は中学校の定期テストをイメージしてテスト範囲を意識した学習をしています
千葉県の公立高校入試では調査書は5段階9教科の成績を3年分利用します。
中学入学後はじめての定期テストで学年上位の成績をとってスタートダッシュをしましょう。
将来の県立トップ校合格を目指して、小学生から高校受験対策を始めましょう。
小6は週2日の授業なので、習い事との両立も十分可能です。
ぜひ、栄光ゼミナールの授業を一度体験・見学をしてみてください。
栄光ゼミナール新浦安駅前校のアクセス
Loading...
(平日)14:00~21:00 (土)10:00~21:00
栄光ゼミナール新浦安駅前校の学習環境
栄光ゼミナール新浦安駅前校への
お問い合わせ
学習や受験に関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください









はじめての方は
ご希望のすべての教科を1回ずつ
無料で体験できます
※クラス分けのため、体験の前に学力診断テストを受験いただきます。学力診断テストには合格基準点があります。
栄光ゼミナール新浦安駅前校の合格体験談
高校生はナビオ新浦安駅前校をご覧ください
栄光ゼミナール新浦安駅前校の特長
栄光ゼミナール新浦安駅前校に通う塾生みなさんの主な学校
【公立中学校】富岡中/入船中/日の出中/明海中/見明川中/美浜中/堀江中/浦安中
栄光ゼミナール新浦安駅前校への
お問い合わせ
学習や受験に関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください












はじめての方は
ご希望のすべての教科を1回ずつ
無料で体験できます
※クラス分けのため、体験の前に学力診断テストを受験いただきます。学力診断テストには合格基準点があります。