受験料や学費などの費用はどのくらい?~大学受験に必要なお金~

更新日:2023/11/17

大学受験や大学進学でどのくらいのお金がかかるかご存知ですか?
必要な金額は国公立大学や私立大学の違いだけではなく学部・学科によっても違うのです。大学受験から通学するまでにどれくらいお金が必要になるのか、受験にかかる受験料と入学金、進学後にかかる学費をまとめました。

大学進学でかかる費用はどれくらい?

大学に進学するには入学金、授業料などの学費や下宿代、食費などの生活費がかかります。また、受験にかかる費用も忘れるわけにはいきません。受験料は高校受験よりもずっと高額ですし、併願の数だけ金額が増えます。自宅から遠方の大学を受験する場合は交通費・宿泊費もかかってしまいます。

受験する大学数で変わる受験料

大学入学共通テストの受験料は、3教科以上が18,000円、2教科以下が12,000円と決められています。
これらの受験料は出願締め切り日までに納入しなければなりません(なお、受験後の成績通知を希望する場合は、2教科以下/3教科以上、ともに800円が加算されます)。さらに、ほとんどの国公立大における2次試験の受験料は17,000円で2次出願時に納入することになります。
私立大は文系・理系学部で1回35,000円程度の大学が多く、医・歯学部だと40,000円~60,000円程度かかります。共通テスト利用入試の場合は共通テストの受験料とは別に1回15,000円~20,000円程度の受験料がかかります。
しかし、私立大の中には、複数回受験したり複数の学部を受験する場合に受験料を割り引く制度を設ける大学が増えています。もし、同じ大学を複数回・複数学部受験する場合は割引制度があるかどうか調べてみてください。

交通費や宿泊費などのお金も必要

受験校が自宅から遠い場合は新幹線や飛行機での移動や試験日前日の宿泊費用なども必要になります。
特に地方の人が首都圏、関西圏の大学を集中的に受験する場合は1~2週間の滞在が必要であり、大きな出費となります。
しかし、受験シーズンになると、鉄道会社・旅行会社が受験生パックなどを販売するようになるので地方から受験をする人は前もって調べてみましょう。

地方会場入試を利用することで負担を軽減

受験にともなう移動・宿泊はお金がかかるだけではなく、精神的な負担もかかります。こうした負担を軽減できるのが、地方会場入試です。
大学入試は一般的には自大学内で実施しますが、大学外の会場で実施する入試もあり、私立大だけでなく、国公立大でも地方会場入試を実施する大学が増えてきています。
秋田県の公立大である国際教養大は学外で、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の6会場で実施します。他にも山梨県の都留文科大(札幌、仙台、東京、大阪など17会場)、北海道の室蘭工業大(札幌、仙台、東京、名古屋の4会場)、宮崎県の宮崎大農学部・地域資源創成学部(横浜の1会場)などが実施を予定しています。
地方会場入試と言っても、地方都市(地方大の場合は東京などの都市部)での開催ばかりではありません。
例えば、中央大は東京都内のキャンパス(多摩、後楽園)以外に札幌、仙台、大阪などの遠隔地、さらに横浜、千葉、埼玉、水戸など関東近郊都市も会場に指定、2018年には合計18会場で入試を実施しています。
地方から受験する人は、受験する大学が地方会場入試を実施しているかどうか調べてみましょう。

大学初年度の納入額はいくら?

国公立大の初年度納入額は平均で約82万円。
私立大の初年度納入額は平均で約134万円。
国公立大と私立大(平均)で比較すると国公立大の方が約50万円安くなります。
ただし、国立大と公立大は、運営母体が異なることから、学費の設定額もそれぞれ異なるなどの違いがあるので、各大学ごとに詳しく見ていきましょう。

国立大学・公立大学の初年度の入学金・学費(授業料)の平均

国立大の学費は、文部科学省が定める標準額を基準に一定の範囲内(20%が上限)で各大学が自由に設定できます。標準額は2020年度では入学金28.2万円、授業料(昼間部・年額)53.58万円、合計の初年度納入金は81.78万円。ほとんどの国立大はこの金額が初年度納入額としてかかるお金になります。
公立大の学費は、運営する自治体が定めるため、大学・学部によってかかる費用が異なります。多くの公立大では地元出身者優遇制度を設けており、設置地域出身の学生は学費や入学金などの費用が一定額、減額されます。

私立大の初年度の入学金・学費(授業料)の平均

文部科学省による2019年度の集計では、私立大学平均で入学金24.8万円、授業料91.1万円、施設設備費18.0万円、初年度納入金合計134.0万円となっています。ただし、学部によってばらつきがあり、学部系統別の平均額でみると、文科系117.2万円、理科系154.9万円、医科歯科系480.3万円、その他145.1万円となっています。
学部間格差のない国立大(昼間部)と比較すると、文科系は約1.4倍、理科系は約1.9倍、医歯系は約5.9倍もの差があります!
学部によってもかかる費用が違うということは覚えておきたいですね。

ちなみに2年次以降は入学金以外の授業料、施設・設備費、実験・実習費などの合計額を毎年納入するのが一般的です。
私立大の中には、2年次以降の授業料などの学費納入について、スライド制を導入している大学もあります。これは消費者物価指数などを参考に授業料などを改定する制度です。この場合、2年次以降の授業料が初年度と変わる可能性があります。

学費の支払いは入学後だと思っていませんか?納入時期に注意!

入試シーズンは1月~2月頃なので、合格発表後の入学手続きが2月~3月頃になるというのがこれまでの一般的な流れでした。
しかし近年は、推薦・AO入試を実施する大学が多いので、場合によっては12月よりも早く入試の結果が出ることもあります。
その場合は、入学手続きも早まります。
入学手続きをしないと、入学を辞退することになります。「4月の入学までに学費を準備すればいいと思っていたので、学費の準備が間に合わない」ということにならないように、推薦・AO入試を受験する場合は、入試だけでなく学費の準備も念頭に入れておくことが大切です。

栄光なら、大学受験で生まれる不安を解消できます!

栄光では、学習指導だけでなく、1人ひとりの進路指導を行っています。
「大学受験や大学進学にかかる費用はどのくらいなのか」を知っておくことはとても大事なことです。大学進学は多額の費用がかかることから、昔は進学先を国公立に絞って考える人も多くいました。しかし現在は奨学金制度などが充実しているので、最初から選択肢を狭めるのではなく、国立・公立・私立などすべての学校を俯瞰して見たうえで、本当に自分が学びたいこと・やりたいことをしっかりと学ぶことができる学校を探すことができます

栄光の大学受験対策では最新の受験情報をもとに、あなたやご家族の希望に合った大学選びをサポート。進路指導を行ったうえで目標達成に必要なあなた専用の学習プランを作成し、勉強の進め方、志望校対策まで、講師が生徒1人ひとりに寄り添って指導します。また栄光では多様な受講スタイルをご用意しているので、自分にあったスタイルで学習できることも特長です。

無料体験

はじめての方はご希望の教科
無料で体験できます

※一部対象外のコースがございます。詳しくはお問い合わせください。

資料請求 (時間割・料金表・パンフレット)

全教室の資料をメールで即お届け!
今すぐご検討いただけます。

※ご希望のすべての教室の資料が見られるURLを、メールでお送りいたします。

お電話でのお問い合わせは
0120-315-853
月〜土 10:00-21:00/日/祝10:00~18:00

一覧へ戻る

栄光ゼミナールの大学受験情報カテゴリー