
北海道大学 総合入試(理系)
梅沢 翔伍さん
受講していた授業は?
高校3年間を通して、英語、数学、物理のグループ授業や演習授業を受講しました。ナビオに、通っていた中高一貫校生専門のコースがあったので、高1の数学と英語は学校内容の先取り学習を中心に。ナビオの授業が予習になったので、学校の授業は余裕を持って受けることができました。高2から本格的に受験勉強をスタートしたので、他校生と同じグループ授業に切り替えることにしました。
得意科目は?
もともと英語は得意だったので、高2の間に仕上げることを意識して勉強を進めていました。文法は、高1のうちにすべての単元を終えましたが、高2の間でもう1周、高3でさらにもう1周と繰り返し授業で扱ってくれたので、覚えるべき知識が確実に定着したと思います。授業は、先生が選んでくれた演習問題を解き、重要なポイントの解説を受けながら進むのですが、先生に指されるので緊張感を持って授業に臨むことができました。特に伸びたのは、和訳や英作文などの記述です。演習量をこなす中で出題者の意図を考えられるようになり、完答できなくても部分点を取るためのコツがつかめるようになったことは大きかったです。その結果、当初は53だった偏差値が、高3では60前後で安定するようになりました。
数学の授業で良かった点は?
高2から受験に向けた授業に切り替えたのですが、先生が数学の本質を考える方で、解き方を知らなくても答えを導く方法を教えてくれました。また、入試で出題される数学の問題は、大学で学ぶ内容を高校生向けにアレンジされたものだという考えから、難しく思える内容を簡単にして教えてくれたので、数学の面白さを感じるようになりました。
最も成績が上がった科目は?
間違いなく物理です。高1の最初は、模試で5点しか取れないほどの実力でしたが、共通テストで93点と高得点を取れるまで、劇的に上げることができました。ナビオの授業では解法を一から教わるのですが、その基本となる解法に従って解けば、どんなに難しい大学の問題でも解けるというもの。入試本番でもしっかり使えたので、本当に役に立ちました。また、授業では先生独自の問題も含めてかなり難しい問題を解いてきたので、自信を持って入試に臨むことができました。
志望校に合格できた一番の要因は?
併願校の過去問も解きましたが、第一志望校だけは可能な限り多くの年度の問題を解きました。北海道大に合格することだけを考えて勉強してきたので、思いの強さが合格を引き寄せたんだと思います。なかなか成績が上がらない時に励ましの言葉をくれた先生方にとても感謝しているし、最後に合格の報告ができて本当に良かったです。