
早稲田大学 社会科学部
難波 もあさん
ナビオに通い始めたのはいつ?
高3の4月です。高2までは学校の定期テスト対策のみの勉強だったので、本格的に受験勉強を始めるために塾を探すことにしました。見学に行った時、ナビオは先生と生徒の繋がりを感じる温かい雰囲気でしたし、実際に体験授業を受けてみて、授業を担当する先生本人に直接質問できる環境が気に入ったので、ナビオに通うことに決めました。
受講していた授業は?
受験科目の英語、現代文、古文、世界史を全てグループ授業で。9月からは早慶上智英語演習を追加しました。
英語の授業で良かった点は?
文法や構文知識はもちろん、長文を読む時に気をつけるべきポイントや強弱をつけた読み方を習得し、単語テストで語彙力を増やしたことで難関私立大の入試問題が読めるようになり、得点につながる実践力がついたと思います。
国語はどうだった?
現代文も同様に、問題文の読み方から教えてもらいました。接続詞の見分け方や文脈把握に役立つキーワード知識など読解に必要な技術を丁寧に教えてもらい、頭の中で文の構造を把握して読む力がつきました。古文の授業では、わかるまで繰り返し古典文法の説明をしてくれて、先生が生徒に質問しながら一つひとつ確認してくれたので理解を深めるこ
とができました。また遅れていた古文単語も小テストで補うことができたので、効率よく学習を進めることができました。
世界史の授業で良かった点は?
他の2教科とは違い、世界史は東大世界史の授業を受けたのですが、自分よりもレベルの高い周りの生徒に触発されて勉強を進めることができました。授業では、先生が入試によく出る内容をまとめたプリントを用意してくれるのですが、これが本当によく出題されたので助かりました。
1年間で成績はどれくらい伸びた?
高3の最初まで、学内順位は300人中280位と沈んでいましたが、共通テストで8割から9割得点できるまで伸びました。
志望校対策はどのように進めた?
志望校の英語は特に難しい問題が出されるので、得意を伸ばすために9月から英語の演習授業を受けることにしました。早慶上智の過去問から先生が抜粋した演習問題を解き、難しい文章にたくさん触れたことで、どんな問題にも自信を持って臨めるようになったことは大きかったです。
志望校に合格できた一番の要因は?
自分に合った授業を受け、自分のペースで勉強できたこと。ナビオのアットホームな雰囲気の中、適度な緊張感を持って勉強できたことが、志望校合格につながったと思います。