
お茶の水女子大学 文教育学部
篠田 茉美さん
ナビオを選んだ理由は?
先生と生徒はもちろん、先生同士も楽しそうに話している温かい雰囲気が気に入ったので、ナビオに通うことに。私は追い込まれて勉強するのが苦手だったので、精神的にも安定して自分のペースで勉強できる環境も、塾選びのポイントでした。
ナビオで受講していた授業は?
高1の間は、苦手克服のために数学を受講。高2から受験科目の英語、現代文、高3から古文に切り替え、すべてグループ授業で教えてもらいました。数学は最終的に共通テストのみの利用でしたが、先生が生徒一人ひとりの反応を見ながら授業を進めてくれたので、理解できないまま次に進むことはありませんでした。授業以外の時間でも気軽に質問できたので、2割以上得点が伸びました。
英語の授業で良かった点は?
英語は他の科目に比べて得意科目でしたが、長文問題はかなりの演習量を確保できたことで読解力が身につきました。また、毎週行われる単語テストで満点を取るための学習を続けていたので、入試前にはかなりの語彙力がついたと思います。英語の授業では、先生が生徒に質問しながら一人ひとりの理解度をこまめに確認してくれたので、教えてもらったことがしっかりと頭に入りました。
国語の授業で役に立ったことは?
現代文は、それまで何となく解いていた部分があったのですが、授業では着目すべき点や何を根拠にして答えを導けば良いのかをしっかりと解説してもらったおかげで得点力がアップ。古文は後回しにしてしまうと入試直前に慌ててしまいそうだったので高3の頭から授業を受けました。演習よりも、単語や文法などの基礎内容を繰り返し確認してもらえたので、入試に必要な土台をつくることができました。
最終的に成績はどれくらい伸びた?
得意だった英語は、高1の頃から偏差値60台後半から70くらいの成績だったので、それを維持できたという感じです。国語は少しずつ成績が上がり、志望校判定がDからA判定になりました。
ナビゲーションは活用した?
大学についての情報をあまり持っていなかったのですが、先生が私の興味ややりたいことに合う大学・学部を調べて紹介してくれました。私のやりたいことを学ぶことができるうえ、強みである英語を活かせる理想的な志望校を見つけることができたのは先生のおかげなので、とても感謝しています。
志望校対策はどのように進めた?
志望校対策ゼミで記述問題の添削をしてもらったのですが、先生が私の癖を指摘してくれたので解答の完成度が上がりました。ナビオは私の受験成功に必要不可欠な塾でした。