
新宿高
T.Kさん 王子校 難関高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
学校の成績をもっと上げたいと思ったことがきっかけです。友だちが栄光ゼミナールに通っていて、親からも勧められたので小4から通い始めました。
栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
最初の授業の小テストが本当に解けなくて…。塾に通っていた人との差を実感したことをよく覚えています。でも、先生のおかげで小5の模試では良い点数が取れるようになりました。
高校受験は中2から意識し始めました。僕には学校の先生になるという夢と、行きたい大学があるので、「その大学に行きたい!」という気持ちをモチベーションに、高校受験も頑張りました。
クラスメイトとは仲が良かったです。少人数制なので気軽に質問できたし、友だちと競い合ったり、問題の解き方を教え合ったりしました。少人数制だからこそできたことじゃないかなと思います。受験の1か月前にみんなで応援メッセージを書き合ったとき、「頑張ってきた仲間と一緒に合格したいな」と思いました。
苦手科目を教えてください。
文系の科目(英語・国語・社会)が苦手でした。日曜日のゼミの授業前に小テストがあり、そこで自分が今どういうところができて、逆にどういうところができていないかを理解することができ、すごく助かりました。
部活動とはどのように両立していましたか。
夏期学習計画表を活用していました。夏休みには課題がたくさん出ていたのですが、課題をやる時間と部活の時間を計画表に書き込み、自分のスケジュールを把握できたことが両立に繋がったかなと思います。授業前に先生が計画表をチェックしてくれて、「単語を勉強する時間が長すぎるから、今度は他のことに時間を使おう」という感じでアドバイスをしてくれました。スケジュール管理をサポートしてくれて助かりました。
自習室はどのように使っていましたか。
中3になってから積極的に使い始めました。授業前や、授業がない日も必ず来る曜日を決めていました。人はたくさんいますが、仕切りがあるので集中できる空間でしたし、先生にも質問に行けたので良かったです。
ゼミや栄光の森はいかがでしたか。
ゼミは、普段と違う先生に教わる機会が多く、色々な先生の考え方を吸収できたので、ゼミと通常授業をどちらも受けられて良かったと思います。問題をどうやって解いたかを発表する時間があり、他の教室から来た生徒の考え方をたくさん聞けたのも刺激になりました。
中3の時に参加した栄光の森は朝が早かったので、受験に向けて朝早くから勉強するという生活習慣ができました。先生が受験までの残り時間を「秒」に換算してくれたとき、中3になってかなり勉強してきたつもりだったけど、まだまだ足りないんだなと実感することができました。
先生はどのようにサポートしてくれましたか。
自分の将来の夢から逆算して、どういう高校を目指すべきか、先生と話しながら志望校を決めていきました。
併願校をどう決めたら良いかわからなかったときに、新宿高校を第一志望にするとして、この学校を併願したら良い練習になるんじゃないか?という風に教えてもらえたこともすごくありがたかったです。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
合格発表のサイトで、親と一緒に結果を確認しました。得意だった数学で失敗してしまい、私立に行くつもりでいたので、喜びと驚きが一緒に来た感じでした!塾には電話で伝えました。数学の先生には「やっぱり受かっていて良かったね!」と言ってもらえてすごく安心しました。
受験を通じて自分が成長したと思うことはありますか。
忍耐力が上がったと思います。中2までの自分にとって毎日10時間も勉強するなんてことはあり得なかったので、長時間何かをし続ける忍耐力が身についたと思います。
栄光に通って良かったと思うことはありますか。
様々な企画や授業があり、自分の考え方を修正したり、実力を測ったりする機会がたくさんありました。周りの仲間と一緒に助け合ってここまでこれたので、栄光ゼミナールで良かったなと思っています。
最後に、栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。

少人数制なので先生とのコミュニケーションも取りやすく、生徒も個性的で楽しい人が多いです。塾に行ったことのない人にもお勧めだなと思います。
関連情報
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む