
嵯峨野高
O.Sさん 西大路校 高校入試対策コース
入塾のきっかけを教えてください。
栄光に通っていた2歳上の姉を見ていて「中学の勉強は難しくなりそうだなぁ」と思ったのと、周りの人も塾に通い始める時期だったので、両親と相談して小6の夏から通い始めました。学習内容が他の人に追いつくまでは個別指導で、途中からグループ授業に変更しました。
栄光ゼミナールの授業やクラスの雰囲気はいかがでしたか。
個別指導は先生との距離が近く、質問もしやすかったです。苦手だった算数から受講し始めたので、周りの子に遠慮して質問を後回しにしてしまうことがなかったのは良かったと思います。
グループ授業では、周りの子が課題を進めていたら「自分ももっと頑張らなきゃ!」と思えるし、わからないところがあったら友だちに質問できました。休み時間も楽しかったです。モチベーションが上がりやすかったのがグループ授業かなと思います。
中学からはクラスの人数が増え、にぎやかな授業になりました(笑)。みんな仲が良くて、気さくで話しかけやすかったです。にぎやかと言っても雑談をするわけではなく、授業中にわからないことがあると積極的に質問が飛び交う感じでした。先生は必ず全員の質問に対し、一つずつ丁寧に対応してくださいました。
印象に残っている先生はいますか。
国語の先生が、ノートの取り方を教えてくれたことが印象に残っています。中学生になり、勉強の仕方が小学校から変わってどうしたらよいかわからなかったとき、問題の解き方とメモの仕方を教えてくださいました。当時国語は得意ではありませんでしたが、その先生のおかげで、ポイントを抑えてノートが取れるようになり、見返したときに授業の内容を思い出しやすくなったので良かったです。おかげで偏差値が5以上伸びました。他の教科にも応用できるやり方だったので、今でも同じ方法を続けています。
栄光の森はいかがでしたか。
中3の時に参加しました。特に堅苦しい雰囲気はなかったのですが、レベルの高い人が集まっていたし、問題も難しかったので最初はついていけるか不安でした。あと、もっと遊びたかったなという気持ちもあり(笑)。でも、朝テストで「この問題を落としたのはもったいないな」と思うようになり、帰ってから解けなかった問題を見直し、次の日に向けて備えるようにしていました。だんだんスイッチが入ってきた感じです。
先生に解き方のポイントを教えてもらうことで、難しい問題も自分の力で解けるようになってきてうれしかったです!2学期ごろには栄光の森で習ったことが定着し、数学と国語の成績の伸びに繋がりました。「栄光の森でこれだけ勉強したんだ!」という自信がついたので、勉強に対してつらいという気持ちはなくなりました。
合格したときはどんな気持ちでしたか。
合格発表は自宅で家族と一緒に見ました。合格という文字を見て、すごく安心しました。受験期間中は家族もたくさん協力してくれたので、合格できて少し恩返しができたかなと思います。
塾の先生には電話で報告し、「良かった、安心したね。おめでとう!」と言ってもらえてうれしかったです!
栄光ゼミナールに通って自分が成長したと思うことはありますか。
栄光の学習環境が良かったので、勉強する習慣を身につけることができたと思います。また、友だちと競い合いながら勉強したからこそ、コツコツ勉強することが大切だと思えるようになりました。
栄光ゼミナールをお友だちに紹介するとしたら、どのように紹介しますか。
楽しく勉強ができる場所なので、勉強が好きでも苦手でも、どんな人でも入りやすい雰囲気だと思います。長時間の勉強は大変なときもありますが、最終的に自分のためになりますし、授業はとても楽しいです!
最後に、後輩の受験生に向けてメッセージをお願いします。

中1だと「勉強しなければいけない」という実感がないかもしれませんが、3年生になってから後悔しないためにも、コツコツ取り組むことが大事だと思います。私は3年生の秋ごろから受験に向けてスイッチが入りましたが、最初から全力でやっていればもっと色々なことができたのではと思うことがありました。どうしてもやる気が起きない時も、とりあえず手だけ動かせばいつの間にか勉強モードに切り替わることもあります。将来後悔しないために、勉強も部活も全力で取り組んでください!
保護者の方より
長女が大変お世話になり丁寧にご指導していただいたので、安心して入塾を決めました。勉強だけでなく、友だちとも一緒に頑張れたのは良かったと思います。
部活もあり毎日忙しいスケジュールでしたが、塾のおかげで成績もキープできました。ありがとうございました。
関連情報
偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

模試でよく見る偏差値ですが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか?偏差値の意味やその活用方法をイラ... 続きを読む
高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法
![高校受験の結果を左右する[内申点]を上げる方法](https://www.eikoh.co.jp/wp-content/uploads/2020007780-300x158.png)
内申書はどうして必要なの?今回は内申点を上げる3つの方法をご紹介します! 続きを読む
受験勉強はいつから始める?【高校受験基礎知識】

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気に... 続きを読む