高校入試の問題を見てみよう!

更新日:2025/09/15

今日は高校の入試問題を解いてもらう!

えー!
入試問題って3年間で勉強する全部から問題がでるんでしょ?
中2の僕らにそんなの解けるわけないよ!

実はそんなこともないよ。
3年間とはいえ、1年や2年で習ったことも出てくるから、早いうちにどんな問題が出るのかを知っておくことも大切なんだ。

ゴールを先に知っておくってことですね。

その通り!

英語長文は思っていたより文章が長いですね...
時間内にこんなに読めるかな...?

1・2年生のうちに文法をしっかり理解しようね。
基礎となる文法がきちんとできていれば、長文は練習を積むことで読めるようになるよ。

3年生だけではなく、1・2年生からの勉強が大切なんですね。

そうだね!
今回は数学と英語の入試問題をピックアップしてみたので、確認してみよう!

目次

公立高校の入試問題を見てみよう!

皆さんは、高校入試の問題を見たことがありますか?1年生・2年生が解くことは難しいかもしれませんが、一度見てみましょう。受験で向き合わなければいけない問題を先に知っておくことで、今後の勉強でどこを強化しなければいけないのか、具体的なゴールがわかります

数学の入試問題

まず、中学3年生が夏までに習う数学の単元を見てみましょう。

中3の夏までに習う数学の単元
式の計算(多項式の計算・因数分解)→平方根→2次方程式→関数y=ax^2

この4つの単元は密接につながっていて、前の単元をしっかり理解できていないと、そのあとの単元を習得することが難しくなります。中学数学の1つの山場と言っていいでしょう。しかも、ここからの出題は高校入試でかなりの部分を占めています。首都圏の公立入試での、これらの範囲の出題問題の配点をまとめてみました。

中3前半の学習内容から入試にこれだけ出る!

2025年度首都圏公立入試の配点

東京都神奈川県千葉県埼玉県
平方根の基本問題10764
方程式151368
関数20192114
その他の計算問題10131516
合計55/100点52/100点48/100点42/100点
※複合的な問題の場合もありますので、点数は参考程度にお考えください。

どの入試問題でも、中3の前半に習う単元と、基本的な計算問題を合わせるとおよそ4~5割程度を占めます。中3前半の数学がいかに大切かわかりますね。

実際の入試問題をみてみよう!

多項式の計算・因数分解・平方根・2次方程式は計算問題の中心

令和7年度神奈川県立高校入試学力検査問題より

神奈川県では、毎年、問1と問2で計算問題等の小問が10問程度出題されます。ここに掲載したのはそのうちの8問。見てのとおり、そのうち5問が中3前半の「多項式の計算・展開・因数分解・平方根・2次方程式・関数y=ax²」で占められており、その前の問題も中1・2で習う計算です。これらの基本問題は、しっかり勉強すれば確実な得点源になります。この場合だと、最初の問題も含め27点分を獲得できることに。これは大きいですね。

平方根の計算を使う図形の問題

令和7年度神奈川県立高校入試学力検査問題より

平方根の計算は、2次方程式、関数y=ax²だけでなく、中3後半に学ぶ「三平方の定理」でも使われる、図形の問題を解くのに必須の知識です。完全に習得にしておかないと、秋から本格的に始まる入試問題演習で苦しむことになるので要注意です。まだ平方根に苦手意識のある人は、早めに習得できるようにしましょう。

y=ax²のグラフの大問

令和7年度神奈川県立高校入試学力検査問題より

関数y=ax²が基本問題のほかに、独立した大問としても出題されています。問題がある程度パターン化しているので、大問の中でも完答できる可能性が高く、努力が成果につながりやすい単元です。

3年生:数学に不安を感じている人は苦手克服のチャンスでもある。

多項式の計算~関数y=ax²の範囲は大きな山場ですが、各単元つながりのある内容なので取り組みやすくもあります。この範囲の学習で結果を出せたことをきっかけに、数学への苦手意識を克服する生徒も多いのです。中3の数学に不安を感じている人は、今から対策を始めましょう!

2年生:1次関数を完全理解しよう

中2の数学では、同じく座標を使う1次関数が出てきます。中3の関数y=ax²は攻略しやすいという話をしましたが、1次関数はつまずきやすい単元です。

1次関数は中学校で様々なパターンを学ぶため、入試でも難易度の高い問題が多く見られます。そのため、中2のうちに1次関数の基本を習得し、特に図形との融合問題に慣れておくことが重要です。直前の単元「連立方程式」も1次関数の問題を解く上で絶対欠かせないので、基礎になる計算技術として確実に身につけておくようにしたいですね。

1年生:「正負の数」「文字式」ができていないと、そこから一歩も進めない!

中1はすべての基本となる「正負の数」「文字式」から勉強が始まります。一歩一歩理解を積み重ねていく必要がある中学の数学では、最初の土台がしっかりしていないと、あとに続く単元は当然ぐらついてしまいます。数学嫌いにならないよう、毎日、計画を立てて反復練習してください。スラスラとミスなく解ける計算力を身につけましょう。

英語の入試問題

次は英語の入試問題を見てみましょう。現在の高校入試では、語数の多い長文の読解問題が多く出題されており、公立入試も例外ではありません。 例として東京都の読解問題を見てみましょう。

この文章を読んでみよう!

令和7年度東京都立高校入試学力検査問題より

問題文の長さに驚いた人もいるでしょう。しかも出題されているのはこの1題だけではありません。 大問4の配点は100点中28点。このほかにリスニングや会話文など72点分の問題があるので、この大問4を解くのに使える時間は15分程度。15分で英文を読んですべての問題に答えなくてはいけません。そのためには読むスピードが必要になります。 これは東京都だけではなく、どこの県も似た構成で、英文をすばやくしっかりと読みこなす力を求められます。

3年生:この問題を読んで、自分の現状を把握しよう

中3の人は、ぜひこの問題文を読んでみてください。知らない単語やまだ勉強していない文法事項が含まれていて、色々引っ掛かるところがあるかもしれませんが、なんとなくでも内容が理解できるとよいですね。

あまり内容が読み取れなかったという人は、まだまだ読解演習の前に学ぶべきことがたくさんあるということです。のんびりしてはいられません。

ある程度読めたけれどかなり時間がかかったという人は、なるべく早く英文読解の勉強を始めるといいでしょう。こういった問題を解くためには練習量が大切です。

1・2年生:次々と出てくる文法事項を確実に身につけていこう

中1、中2の人は、次々と出てくる文法事項を一つひとつ確実に消化吸収していくことが大切です。主要3教科の中でも、英語の試験では自分の持っている力がそのまま得点に表れる傾向があります。努力が反映されやすい、とても信頼できる教科といえますね。その代わり、実力以上に点が取れるということもありません。気を抜かずに勉強して確かな力をつけてください。

特に中2からは授業の進みが速くなります。振り落とされたら追いつくのは大変です。週単位で学んだことをしっかりと定着させるペースを身につけましょう。

高校受験に向けて手ごたえをつかもう!

高校の入試問題を見て、どう思いましたか?3年生は新しい知識を出てくる度に確実に習得することが必要なことが理解できましたね。もちろん3年生で習うことのほかに、1・2年生の復習もある程度終わらせておかないと、演習についていけなくなってしまいます。学校生活もまだまだ忙しいと思いますので、きちんと計画を立てて勉強していきましょう。1・2年生も、入試問題を解くための基礎となる単元がどんどん出てきます。一つひとつを確実に身につけるために、計画的に勉強をしていきましょう。

栄光の高校受験対策では都道府県によって異なる高校入試の制度や出題傾向、最新の受験情報をもとに、進路指導を行ったうえで目標達成に必要な学習プランを作成し、苦手対策、定期テスト対策、志望校対策も、講師が生徒1人ひとりに寄り添って指導します。少人数で発言や質問がしやすく、仲間と切磋琢磨しながら成長できるグループ指導と、先生と隣り合わせでわからないところや苦手を中心に、自分のペースで学習を進められる個別指導があり、自分に合った指導形態で合格に向かって効率よく学習を進めることができます。家庭学習指導にも力を入れており、志望校合格に必要な学習内容をご提案。また、模試の結果を細かく分析し、苦手分野を徹底的に対策することで成績向上につなげます。

無料体験

はじめての方はご希望の教科
無料で体験できます

資料請求 (時間割・料金表・パンフレット)

全教室の資料をメールで即お届け!
今すぐご検討いただけます。

お電話でのお問い合わせは
0120-315-853
月~土 10:00-21:00/日/祝10:00~18:00

カンタン30秒!学び方診断

毎月LINE公式アカウントで配信

関連記事

高校入試の過去問の使い方~いつ始める?効果的な解き方を学ぼう~

高校入試のための勉強で欠かせないのが過去問演習。しかし、過去問はいつから解き始めるべきなのか?何年分やるべきなのか?など疑問に思うことはありませんか?高校受験対策において、過去問も効果的な解き方をご紹介します! 続きを読む

第一志望に合格するには、高校受験のための受験勉強はいつから始めるのがよいのか?受験生にとって気になるところですよね。中3から始める?中1や中2から始めるほうがよい?どういうスケジュールで勉強するすればいいの?など、受験生の不安を解決します! 続きを読む

一覧へ戻る

栄光ゼミナールの高校受験情報カテゴリー