2025 高校受験の情報収集に関する実態調査
株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、2025年5月10日(土)~5月20日(火)に、「受験の情報収集に関する実態調査」を実施し、小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者2468人の有効回答が得られました。
<調査概要>
調査対象:栄光の教室に通う小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年5月10日(土)~5月20日(火)
回答者数:2468人
※「中学受験の情報収集に関する実態調査」も実施しています。
高校受験の情報収集に関する実態調査のまとめ
- 情報収集を始めた時期は中学入学後に増加
- 高校受験の情報収集に活用した手段は「高校のホームページ」「受験情報サイト・教育情報サイト」「塾からの情報」
- 高校のイベントや説明会への参加は中学3年生からが半数超も、「もう少し早い時期に始めてもよかった」という声も
- 高校受験を予定している中学生保護者が役立てている手段は「高校のホームページ」「塾からの情報」
栄光ゼミナール調べ
【高校受験経験者】高校受験における受験の情報収集
子どもが何年生の頃から、メディアやウェブサイトから高校受験に関する情報収集を行っていましたか。

どのようなメディアやウェブサイトを情報収集に活用していましたか。

メディアやウェブサイトからの情報収集を始めた時期について、どう感じていますか。

子どもが高校受験を経験した高校1年生~3年生の保護者に対し、高校受験時の情報収集について聞いた。まず、【メディアやウェブサイトからの情報収集】に関して、高校受験経験者の93.1%がメディアやウェブサイトから情報収集を行っており、中学入学後から情報収集を始めた人が84.6%にのぼった。活用しているメディアやウェブサイトは、「高校のホームページ」が79.6%、「受験情報サイト・教育情報サイト」が71.0%だった。メディアやウェブサイトから情報収集を始めた時期については、70.3%が「適切だった」と回答した一方、26.2%が「もう少し早い時期に始めてもよかった」と感じていることが分かった。
子どもが何年生の頃から、中学校や塾、知人からの高校受験に関する情報収集を行っていましたか。

どのような情報を活用していましたか。

中学校や塾、知人からの情報収集を始めた時期について、どう感じていますか。

次に、【通っていた中学校や塾、知人からの情報収集】に関して、高校受験経験者の94.5%が中学校や塾、知人から情報収集を行っており、中学入学後から情報収集を始めた人が76.9%にのぼった。活用した情報は、「塾からの情報」が9.0%、「高校受験者など、知人からの情報」が55.7%と多かった。また、「通っていた中学校からの情報」も多くの人が活用していた。中学校や塾、知人から情報収集を始めた時期については、72.9%が「適切だった」と回答した。
子どもが何年生の頃から、高校のイベントや進学フェア等に参加していましたか。

高校のイベントや進学フェア等からの情報収集を始めた時期について、どう感じていますか。

次に、【高校の説明会や文化祭などのイベントや、複数の学校が集まる進学フェアからの情報収集】に関して、高校受験経験者の91.7%が高校のイベントや進学フェア等に参加しており、中学3年生の頃から参加した家庭が51.0%で最多だった。高校のイベントや進学フェア等からの情報収集を始めた時期については、67.0%が「適切だった」と回答した一方、「もう少し早い時期に始めてもよかった」と回答した人は30.6%だった。
【高校受験予定者】高校受験における受験の情報収集
n=893(うち小学生保護者 123、中学生保護者 770)
現在、メディアやウェブサイトからの高校受験に関する情報収集を行っていますか。

どのようなメディアやウェブサイトを情報収集に活用していますか。

これから高校受験を予定している小学1年生~3年生の保護者に、現在の情報収集について聞いた。まず、【メディアやウェブサイトからの情報収集】に関して、小学生保護者・中学生保護者の60.5%がメディアやウェブサイトから情報収集を「行っている」と回答した。活用しているメディアやウェブサイトで割合が高かったものは、「高校のホームページ」が81.3%、「受験情報サイト・教育情報サイト」63.7%だった。
現在、小・中学校や塾、知人からの高校受験に関する情報収集を行っていますか。

どのような情報を活用していますか。

次に、【通っている小・中学校や塾、知人からの情報収集】に関して、小学生保護者・中学生保護者の65.4%が、小・中学校や塾、知人から情報収集を「行っている」と回答した。活用している情報は、「塾からの情報」が76.9%、「高校受験経験者など、知人からの情報」が65.9%だった。
現在、高校のイベントや進学フェアから高校受験に関する情報収集を行っていますか。

次に、【高校の説明会や文化祭などのイベントや、複数の学校が集まる進学フェアからの情報収集】に関して、小学生保護者・中学生保護者の37.5%が高校のイベントや進学フェアから情報収集を「行っている」と回答した。「行っている」と回答した保護者の割合は、中学3年生に絞ると6割超だった。
栄光の取り組み
栄光ゼミナールでは、小中高生のご家庭を対象とした調査を行っています。
こちらの記事のpdfは下記からご覧ください。
このほかの調査については以下からご覧ください。
栄光の調査一覧
- 2025 受験生アンケート[公立中高一貫校受検編]
- 2025 受験生アンケート[私立・国立中学受験編]
- 2025 受験生アンケート[高校受験編]
- 2025 小中高生の習い事に関する調査
- 2024 小中高生の家庭の新年の目標・抱負に関する調査
- 2024 小中高生の家庭の職業観に関する意識調査
- 2024 小中高生の資格・検定に関する調査
- 小中高生の読書に関する調査
- 2024 受験生アンケート[公立中高一貫校受検編]
- 2024 受験生アンケート[私立・国立中学受験編]
- 2024 受験生アンケート[高校受験編]
- 2024 小中高生のICTスキルに関する調査
- 2023 小中高生の家庭の英語学習・海外留学に関する調査
- 2023 小中高生の家庭の職業観に関する意識調査
- 2023 大学受験の情報収集に関する実態調査
- 2023 高校受験の情報収集に関する実態調査
- 2023 中学受験の情報収集に関する実態調査
- 2023 中学校の部活動と勉強に関する実態調査
- 2023 高校の部活動と勉強に関する実態調査
- 2023 受験生アンケート[高校受験編]
- 2023 受験生アンケート[公立中高一貫校受検編]
- 2023 受験生アンケート[私立・国立中学受験編]
- 2022 小中高生の家庭のSDGsに関する意識調査
- 2022 中学校の部活動と勉強に関する実態調査
- 2022 受験生アンケート[高校受験編]
- 2022 受験生アンケート[中学受験編]
- 2022 小中高生の習い事に関する調査
- 2022 小中高生の読書に関する調査
- 2021 小中高生の資格・検定に関する調査
- 2021 小中高生の家庭の新年の目標・抱負に関する調査
- 2021 小中高生の家庭における入試の情報収集に関する実態調査
- 2021 小中高生の家庭の職業観に関する意識調査
- 2021 小中高生の家庭の SDGs に関する意識調査
- 2021 小中高生の家庭の防災に関する調査
- 2021 小中高生の今年の夏休みの過ごし方に関する調査
- 2021 受験生アンケート [高校受験編]
- 2021 受験生アンケート [私立・国立中学受験編][公立中高一貫校受検編]
- 2021 小中高生のオンライン学習に関する調査
- 2021 小中高生と保護者の中学受験・高校受験に関する調査